【中国・小紅書(レッドノート)】おすすめインフルエンサー3名をご紹介
2024年3月に公表された中国インターネット情報センターの報告によると、中国のインターネットユーザーは10億9,000万人に達しています。米国のインターネットユーザーは3億1,000万人であることを考えると、約3倍以上。中国市場はインバウンドマーケティングには欠かせない存在です。
そんな中国ではSNSの活用が盛んですが、日本でよく使われているLINEやTwitter(X)などは、インターネット規制の一環として政府が外国製のサービスへのアクセスを制限しており、使用ができません。そのため、中国独自の文化を築いている中国SNSの種類は、非常に多岐にわたっています。そのなかから、興味・関心のある内容の情報収集の場としてや、コミュニケーションのとりやすさなどによって、中国人はSNSを使い分けています。今回は、若い世代の女性に人気が高い「小紅書(レッドノート)」について見ていきます。
小紅書(レッドノート)は、トレンドに敏感な中国人女性が利用しているSNSで、InstagramにEC機能がついている便利なアプリです。また、アメリカのTikTok難民のユーザー大移動もあり、ユーザー数は増加しています。小紅書(レッドノート)のユーザー数は、2024年中頃の時点で、小紅書の月間アクティブユーザー(MAU)は3億2,000万人、日間アクティブユーザー(DAU)は1億2,000万人と年々増加しています。ユーザーのアクティブ度としては非常に活発で、積極的に参加をしています。毎月約1億2,000万人が小紅書で購入アドバイスを検索し、毎日投稿されるノート数は300万件を超えています。中国では日本とは桁違いのフォロワー数を誇るインフルエンサーが多く存在し、SNSプロモーションは中国マーケットを狙うなら、必要不可欠になります。弊社でプロモーションに活用可能な、小紅書(レッドノート)を主に活用している中国のおすすめインフルエンサーを、3名ご紹介します。
C小姐的毫不费劲时髦世界(在日)(愛称:C姉さん)
フォロワー数:48.19万人
https://www.xiaohongshu.com/user/profile/56509a7f484fb61997ad2f01
投稿は動画形式がメインで「攻略」というタイトルで「ショッピング、グルメ、観光情報」など日本の様々な情報を発信しています。経歴:中国上海ファッション業界で8年間勤務。パリINSEECのラグジュアリー経営学修士。フォロワーのアクティブユーザーが74.42%を占めており、1投稿に対してのアクティブ数が高い。コメントには紹介内容に対しての質問が多く、「このブランドどこで買えるの?」「具体的な情報ほしい」「今日のルックおしゃれ」などポジティブコメントが多いです。質問に対しては個別に回答しているため、フォロワーとの積極的なコミュニケーションが見られます。また、某プロモーション事例ですが配信後2か月経過後も、まだPV数とEG数(エンゲージメント率)が上がり続けています。
特小小特(愛称:とくしょうさん)
フォロワー数:53.87万人
https://www.xiaohongshu.com/user/profile/5a34dd2811be103ff72f087b
可愛らしいスタイルが特徴のファッション系KOL。美肌を叶えるコスメアイテムをよく紹介しており、その情報が多くの人々の関心を集めています。コメントには「私もこの商品を買いたい」「方法がとても参考になった」といった声が寄せられ、商品の使い方や効果が共感を呼んでいる様子が伺えます。また、50か国旅行した経験を活かし、旅行に関する投稿では、観光スポットの紹介や旅行必須アイテム、旅行時の注意点や攻略法など、実用的な情報を詳しくシェアしています。また、年間10回以上訪日した経験を元に日本関連の配投稿は2025年2月現在で83件。そのほか、グルメ、メーカー商品紹介もしている、手広いジャンルに網羅したKOLです。
Yozuki毛毛酱(愛称:ゆずきさん)
フォロワー数:57.02万人
https://www.xiaohongshu.com/user/profile/58514d1e5e87e71458ab4b49
家族での旅行体験を積極的に発信しており、育児と旅行を両立する母親としての視点を提供しています。旅行先での赤ちゃん連れでも安心して楽しめる観光スポットや、子供が喜ぶアクティビティ、ホテルのファミリー向け設備などを詳しく紹介しています。フォロワーとの交流を通じて、育児に関する悩みや質問に答えることも多く、母親同士のコミュニティ形成に貢献しています。ライブ配信やコメントでのやり取りを通じて、母親同士の共感を大切にしながら、自分の育児スタイルを紹介しています。
中国では口コミを非常に重視する傾向があり、中国人は商品を購入する前に口コミをチェックする習慣があります。コスメやファッション、飲食店や旅行先を決める際にも小紅書(レッドノート)をチェックする女性が非常に多くなっています。
小紅書(レッドノート)のユーザーは消費力の高い若い女性が中心で、化粧品、ベビー用品、ホームグッズ、旅行、ファッションなどの様々なカテゴリーに興味があります。そして、ユーザー自身が欲しい様々な情報を検索する時、KOLのリアルなコンテンツから情報を得ます。KOLの高品質なコンテンツはアルゴリズムによって継続的に推薦され、長期的なトラフィック効果によりブランドの地位向上または維持につながります。そして、信頼できるKOLの情報だからこそ、「検索→購入」行動になっていくのです。今後の中国インバウンド対策としては小紅書(レッドノート)を活用したKOLプロモーションは重要なツールとなります。
今回ご紹介したC姉さん、とくしょうさん、ゆずきさんは、時流に乗ったユーザーに魅力的なコンテンツ内容、デザイン性や情報量の豊かさなど様々が要因で、約50万人~60万人弱のフォロワーへの強力な「リーチ力」を持っています。
また、小紅書(レッドノート)を活用した中国インバウンドプロモーションの相談を受けております。これまで某ファッションメーカーやお菓子メーカー、コスメ、アイウェアメーカーなど様々なプロモーションのお手伝いをしてきました。小紅書(レッドノート)を活用したプロモーションにご興味ありましたら、お気軽にご相談ください。
Latest Cases
-
インフルエンサー
【中国・小紅書(レッドノート)】おすすめインフルエンサー3名をご紹介
-
その他企業間マッチング
中国アイドルグループが渋谷の街を満喫! MEET48によるインバウンド向けプロモーションを実施
-
korekokoイベント在留外国人
イベントレポート|在留外国人に日本の魅力を届ける
-
メディアタイアップ企業間マッチング海外進出支援
中国メディア視察レポート | 現地市場で成功するためのインサイトと戦略
-
インフルエンサー海外進出支援
台湾市場へ向けてインバウンドプロモーションを実施。 KOLインフルエンサーによる発信で台湾での認知度UPに貢献
-
korekokoインフルエンサー在留外国人
台湾市場向けに挑む飲食店の認知拡大と利用促進の取り組み