contact openお問い合わせ
こちらへ
コラム

姫路城入場料値上げ、世界はどう受け止める?(台湾・中国・韓国・米国・フランス・タイでは?)

昨年から、姫路城の入場料値上げについては議論が続いていましたが、今回、実施時期が確定しました。(NHK NEWS WEB

同報道を踏まえ、台湾、中国、韓国、米国、フランス、タイなど主要国の現地メディアの報道内容と、一般のコメントや旅行コミュニティでの反応を整理し、昨年から今回までの流れを踏まえた国際的な評価をまとめました.

台湾 🇹🇼

👥  実訪問者の声

  • 前にいったことがあって、まあ、城ですね。2500円で入るところではないと思います.
  • 個人的には、姫路城の入場料値上げには賛成です。外国人向けの差別価格を導入するだけでなく、観光客数に応じた動的プライシング(ダイナミックプライシング)も取り入れるべきだと思います。これにより、需要に応じた料金設定が可能となり、オーバーツーリズムの抑制にもつながるはずです。それにしても、姫路城は入場料以外に収益源がないのでしょうか?この点も気になります.
  • 正直なところ、価格に納得できないなら、城内に入らなくても十分楽しめると思います。実際、私はこれまで10回以上姫路城を訪れていますが、天守閣に入ったのはたった一度だけです。理由は、人混みを避けたかったから。むしろ、城の周辺を散策しながら、さまざまな角度から姫路城を撮影し、その美しさを堪能するのが好きなのです.

中国 🇨🇳

👥 本値上げに対するSNSコミュニティでの皆の声 (RED)

タイトル : 姫路城チケット爆値上げ!またSNS映えしに行きたいの?

  • 高い、1000円の方が合理的だと思う
  • どうしてあの瑠璃光院などのところに行くため、2,000〜3,000円でも出せるけど、姫路城には2,000〜3,000円は高いと思っちゃうの?それは間違ってるじゃない?
  • 個人的には値上げに賛成です。なぜなら、現在の入場料は確かに安すぎるからです。1000円といえば、わずか50元程度で、中国の故宮のオフシーズンの入場料とほぼ同じで、ピーク時の故宮の入場料よりも低い水準です。姫路城は現存する天守閣の中で最大規模を誇り、内部構造も極めて複雑。その維持・修復には莫大な費用がかかります。故宮には国家の支援がありますが、姫路城は日本政府からの直接的な支援はなく、維持管理は自主的に設立された保護団体や組織が資金を集めて行っています。もし未来の世代にも姫路城の原型を残したいのであれば、今のうちに適切な値上げを行うのは妥当な判断だと思います。短期的な視点だけで考えれば、観光客の負担を増やすことへの反発もあるかもしれません。しかし、長期的に見れば、文化財の保存は人類全体の責務です。もし私たちが目先の利益だけを追求するのであれば、歴史文明のすべてはやがて塵に埋もれてしまうでしょう.
  • それならいっそのこと、完全に立ち入り禁止にして、遠くから眺めるだけにすればいいのでは?そうすれば観光客による過度な負担も防げるし、保存にも最適ですよね。…と言いたくなる気持ちも分かりますが、現実的にはそう簡単な話ではありません。文化財を未来に残すためには、維持管理のための資金が必要です。完全に閉鎖すれば、入場料収入はゼロになり、維持管理の費用をどこから調達するのかという問題が発生します。また、文化財というのは「見て楽しむ」だけではなく、「実際に訪れ、体験する」ことで、その価値がより深く理解されるものです。もし誰も内部を見られないのなら、姫路城の歴史的・文化的価値を伝える機会そのものが失われてしまうかもしれません。だからこそ、適正な価格設定や入場制限を通じて、バランスを取る必要があるのではないでしょうか.

韓国 🇰🇷

👥 本値上げに対するSNSコミュニティでの皆の声 (ネイルドン)

コメント内容を大まかな傾向(属性)に分け、代表的な意見をピックアップしたものです.

  • 「2500円は高い」「2.5倍はちょっと…」
  • 「来年3月かららしいので」「2〜3年後にはもっと上がるのか?」
  • 「実際に行ったけど、外から見るだけで十分」「中に入らなくてもいいかも」
  • 「大阪城なら1500円くらいでいいんじゃない?」 「姫路城は芸術的だったけど、2500円は高い」

米国 🇺🇸

👥 本値上げに対するSNSコミュニティでの皆の声 (Reddit)

※ Reddit ? コミュニティプラットフォーム

タイトル : 姫路城入場料、外国人観光客に限り「4倍」に値上げか

※コメント内容を大まかな傾向(属性)に分け、代表的な意見をピックアップしたものです.

  • 「4倍はさすがに観光客を遠ざけるんじゃないの?」 「姫路城は日本で最も美しい城の一つだし、払う価値があると思う」
  • 「次回日本へ行くときは姫路城を外すかも…」 「内部見学はパスして、周辺散策だけで十分楽しめるよ」
  • 「維持管理費や改修費が足りないのかな? もう少し説明が必要だ」「海外観光客向けの値段と地元住民の値段を分ければいいのでは?」
  • 「世界遺産を守るコストがかかるのは当然。値上げも仕方ない」「どこにそんなにお金がかかるのか公開してほしい」
  • 「大阪城はもっと安かったはず。姫路城は特別扱いなのかな?」 「4倍の入場料で4倍楽しめるならいいんだけどね(笑)」

フランス 🇫🇷

📝  料金改定によって観光客間に経済的な格差が生じ、上位層とそれ以外の層との間で「階層」が形成されるのではないかという懸念とともに、無料で楽しめる観光スポットの存在を指摘し、多少の値上げは観光体験全体に大きな影響を与えないのではないかという見解も示されてる.

タイ 🇹🇭

👥 本値上げに対するSNSコミュニティでの皆の声 (Chill Chill Japan, クロップクルアン・ニッポン, Eak SummerSnow)

  • 4,000円なら入りません。日本の城の内部は何もないです.
  • いくら値上げしても問題なし。もともと外観を見るだけで満足だから.
  • 入場料が高すぎる. 中に入っても特に面白くないし、外観を撮る方が良い.
  • ベルサイユ宮殿やルーブル美術館より高いなんて…。4,000円=23.66ユーロ(円がかなり安くなっている状態でもこの価格)。ベルサイユ宮殿やルーブルは22ユーロ.
  • 実際に行ったことがありますが、外観は確かに美しい. でも、中は広いだけで装飾や展示物も少なく、ヨーロッパの宮殿のような豪華さはありません.
  • おかしくないですし、倫理的にも問題ないと思います。城は日本人の税金で維持されているため、日本人の入場料が安いのは当然です。どの国でも同じようなことをしていますし、タイでもよくあることです.
  • 個人的には、この城なら値上げも受け入れられると思います。なぜなら、入場料の収益はきちんと城の修復や維持管理に使われていると信じているからです。特に歴史的建造物の維持には多くの費用がかかるはず.
  • 日本に在住する外国人はどうすればいいのか?

各国の反応を見ると、台湾では実際の体験に基づく率直な意見、中国では政策の必要性や予算の問題に焦点を当てた声、韓国では感情的な反応とユーモアが飛び交い、米国では論理的な批評、フランスやタイからは文化遺産保護の重要性を訴える意見が目立ちます.

こうした多様な視点を踏まえ、歴史的建造物を未来へ繋ぐためには、誰もが納得できるバランスの取れた制度づくりが求められているのだと感じます。特に、日本に住む外国人も含め、すべての訪問者がこの宝物を公平に楽しめる環境が整うことを期待したいですね.

このコラムを書いた人

金 プロフィール写真

グローバルデイリー / 広報部
韓国出身。旅行業やマーケティング会社の運営を通じて、インバウンドに関わる企画・販売・情報発信まで幅広く携わってきた。 実務で培った視点をもとに、現在は自治体や企業向けに、海外向けコンテンツの制作やセミナーを通じて、インバウンド施策を支援している。

▶ この筆者の他のコラム