グローバルニュース
海外との違いを感じる、十五夜のお月見
コピーしました!
本日は十五夜のお月見。中華圏では十五夜の翌日より、長期休みの「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」に入る。
中国や台湾では、どこも欠けていない満月を「円満・完璧」の象徴ととらえている。中秋節の満月の日に、家族が日本の正月のように集まり、食事をしながら満月に見立てた丸い月餅というお菓子や、文旦という果物を食べる習慣がある。
香港では、中秋節の前日に通常より2.3時間早く仕事を切り上げる会社が多い。家族団らんで食事をしたあと、山頂などの高いところや公園に行き、燈籠を手にして、月を愛でるそうだ。
日本では馴染みが薄くなっている行事だと思うが、中華圏では今でも大切にしている文化だ。文化を理解することが、海外の人を理解することにつながるだろう。
編集:藤田 奈々
コピーしました!
Latest News
-
NEW グローバルニュース
【2025.3.19~21】韓国:日本の地価が33年来最高の上昇率を記録…昨年2.7%増 他
-
NEW コラム
世界的な抹茶人気で、日本では品薄状態。今後、お茶需要の分散化が鍵?
-
NEW グローバルニュース
【2025.3.15~18】台湾:日本への旅行、親子連れにも人気 距離の近さやテーマパークが魅力 他 受信トレイ
-
グローバルニュース
【2025.3.12~14】韓国:円安時代の終焉?2年ぶりに100円=1,000ウォンが目前 他
-
グローバルニュース
【2025.3.5~11】韓国:旧型のiphoneを求める20代が増加、訪日旅行で中古品購入も 他
-
グローバルニュース
【2025.3.5~7】アメリカ:一時代を築いたスカイプ、5月に終焉 他