有償ガイド解禁から2年、多言語化進みつつ地域バランスに課題 観光庁調査
引用:TRAVEL JOURNAL ONLINE
通訳案内士の資格を持たずとも誰でも有償でガイド業務を行える法改正から2年が経過し、使用言語は多様化が見られる半面、対応地域に依然として偏りがあることが観光庁の実態把握調査で明らかになりました。
一方で、街歩きやグルメめぐりなど短時間で手軽に参加できるツアーが増え、体験への需要の高まりに対応する受け皿が整いつつあります。
調査は旅行会社やマッチングサイト運営会社、外国語ガイド管理組織などを対象に実施、管理組織から情報を得たガイドの分布では、全国10地域の中で関東が51.6%に上り、近畿が28.5%。中部・九州は5%台、東北、北陸信越、中国、四国は1%台で、沖縄はわずか0.6%の結果でした。
法改正は地方での担い手確保が目的の1つですが、訪日外国人の訪問率と乖離があり、通訳案内士と比べても地方比率が低いことがわかります。
一方で対応言語は、近畿と四国を除く全エリアで半数以上が英語以外で対応しており、英語が過半数を占める通訳案内士と異なり、多言語化はある程度進んだものと見られます。
年齢やツアー時間でも違いが見られ、50〜60代が中心の通訳案内士に対し、有償ガイドは40代を筆頭に30代、50代と続き、20台も1割近くを占めました。
ツアー時間は2〜4時間や2時間以内と短く、得意分野は街歩きや商店街などローカルカルチャーが最多。グルメ・ドリンクツアー、子供向けの職業体験・物づくり体験も上位に上りました。
ただ、ガイドの育成には課題が残ります。63の管理組織のうち、育成を行っていない組織は42.9%。
観光庁は通訳案内士登録研修機関が行う研修の受講を促したい考えですが、ガイド個人は66.9%が希望する一方、告知に非協力的な組織が61.1%に上りました。
Latest News
-
NEW グローバルニュース
【メールマガジン】 中国 春節時期の人流が過去最高の90 億人と予想、そのほか
-
NEW コラム
SNSで話題!タイ人が日本旅行で買いたい人気商品とは?
-
NEW コラム
第1回:「信教の自由が示す国々の違い」~法律で巡る日本と世界 ~
-
NEW グローバルニュース
【メールマガジン】 インドネシア 東南アジア初 BRICSの加盟を発表 そのほか
-
NEW コーポレート
多言語情報発信メディア JAPANKURU , 月間アクティブユーザー3000万人以上のタイのニュースサイトSanook (サヌーク)とコンテンツ業務提携開始!タイ市場に向けた日本観光・文化情報の発信強化へ
-
コーポレート
DAC GROUP | NIKI Hills Wineryが日本橋三越の北海道展に出展いたします。