引用元:CNN
(2025年7月2日配信)
※原文をもとに当社で要約・翻訳・編集しています。
サービス別
エリア別
オウンドメディア
サービス別
エリア別
オウンドメディア
ドナルド・トランプ大統領は、日本がアメリカ産米を購入しないと主張し、米国への日本からの輸出品への関税引き上げを警告した翌日、日本との貿易協定締結に疑問を呈しました。
「我々は日本と取引をしてきました。日本と今後も取引できるかどうかは分かりません。おそらく無理でしょう」と、彼は火曜日、大統領専用機で記者団に語りました。「彼らや他の国々は、30年、40年も我々を騙し続けてきたため、あまりにも甘やかされて育っており、取引をするのは本当に難しいのです」と述べました。
トランプ大統領の「相互関税」の90日間の一時停止期間が終了する7月9日が近づく中、日本を含む米国の貿易相手国は、トランプ大統領を納得させられるような合意を模索しています。トランプ大統領が4月2日に世界的な関税攻勢を開始した際、日本からの対米輸出品は24%の関税を課され、その後3ヶ月間停止されました。
トランプ大統領の発言は、岩屋毅外相がオーストラリアとインドの外相と共にワシントンを訪問し、日米豪印のクアッド外相会合に出席する中で行われました。また、先週は赤沢亮正経済再生相が通商協議のため7度目のワシントン訪問を行いました。日本は東アジアにおける米国の重要な貿易相手国であり、安全保障上の同盟国でもありますが、トランプ大統領の積極的な関税措置によって両国関係は試練にさらされています。
トランプ大統領は、関税の一時停止を7月9日以降に延長する予定はないとも述べました。また、記者から猶予期間の延長を検討しているかとの質問に対し、同氏は「休止については考えていない」と答えました。
「一部の国とは貿易すら認めません。しかし、大抵の国については、我々は数字を決めるつもりです」と彼は関税率について言及しました。
トランプ大統領は、ソーシャルメディアへの投稿で、日本が米国から米を購入していないと非難しました。しかし、この主張は事実ではありません。
米国国勢調査局によると、昨年、日本は米国から2億9,800万ドル相当の米を購入しました。今年1月から4月の間に、日本は1億1,400万ドル相当の米を購入しています。
しかしトランプ氏はまた同じ主張を繰り返しました。
「彼らは本当に米を必要としているのに、米を受け取ろうとしないのです」と彼は言いました。さらに、日本人はアメリカ車も買わないと付け加え、「10年間、彼らに車を1台も与えなかった」と主張しました。
日本自動車輸入組合によると、昨年日本は1万6,707台の米国車を輸入しました。
トランプ大統領は、日本にとっての結末はおそらくまだ決定されていない関税率になるだろうと示唆しました。
「私がやろうとしていることは、彼らに手紙を書いて、『大変感謝している。我々が必要としているようなことはできないと承知している。したがって、30%、35%、あるいは我々が決定する数字を払ってもらう』と伝えるつもりです」とトランプ氏は述べました。
米国との進行中の貿易交渉に携わる日本の当局者が、今後米国からの米の購入を停止する意向を表明したかどうかは不明です。
青木一彦官房副長官は、両国間の貿易協議は継続中だと述べました。日本政府はトランプ大統領の主張を認識していると述べたものの、コメントは控えました。
「日本は、日米双方に利益となる合意の実現に向け、引き続き誠実かつ率直な議論に精力的に取り組んでいきます」と述べました。
日本と米国の貿易交渉は、主に日本経済の重要な柱である自動車に対するトランプ大統領の関税をめぐって行き詰まり状態が続いています。
日本は米国が自動車に課している25%の関税を引き下げることを期待していますが、トランプ大統領は譲歩を拒否しています。
6月中旬、石破茂首相はG7サミットの合間にトランプ大統領と会談しました。両者は貿易交渉を前進させることで合意したものの、進展には至りませんでした。
トランプ米大統領は、日本が米国産米を購入していないと主張し、関税引き上げの可能性に言及。しかし、実際には日本は米国から米を輸入しています。自動車を含む貿易交渉は行き詰まっており、関税の猶予措置も延長しない方針です。日本政府は協議を継続し、双方に利益のある合意を目指すとしています。両国関係は、安全保障上の同盟に加え、経済面でも試練に直面しています。