中国のスマホ決済端末「戦争」:Alipay VS. WeChat Pay
訪日中国人向けにスマホ決済端末を導入する企業が増えている。ローソンは1月24日より全国の店舗にスマホ決済端末「Alipay」を実施することを決定した。中国では「Alipay」のほかに、「WeChat Pay」も流行っているが、なぜローソンは前者を選択したのだろうか。
中国では「Alipay」と「WeChat Pay」のユーザー人数はそれぞれ約3億人いるが、実は、「Alipay」のほうがもっとも活用されている。アメリカの調査会社「eMarketer」によると、2016年に実際に買い物をする時、「Alipay」で支払う人は、全体の49%を占めているが、「WeChat Pay」のほうは24%しかいない。ECサイトで決済する時も、54%の人は「Alipay」を利用しているが、「WeChat Pay」は21%の人しか利用していない。請求書の支払や、株などの金融商品を購入する時も、「Alipay」で行う場合が圧倒的に多く、大体60%を占めている。唯一「Alipay」より「WeChat Pay」のほうがよく利用されているサービスは「送金」だ。
理由としては、「Alipay」は金融グループ会社「Ant Financial」によって開発されているため、金融サービスがもっと充実しているからだ。2016年10月まで「Alipay」では手数料を取っていなかったため、活用する人がもっとも多い。今でも「Alipay」は32万円以上の買い物をしないと手数料が発生しないため、買い物の金額が1.6万以上になるとすぐ手数料がかかる「WeChat Pay」と比べると、中国人にとっては魅力がある。
上記の理由から、ローソンだけではなく、「Alipay」を活用する店舗はかなり多い。中国のスマホ決済端末の「戦争」において、今後「WeChat Pay」が利用率を上げるために、どのような動きをするか要注目だ。
編集者:オスカー チャウ
Latest News
-
NEW グローバルニュース
【2025.3.15~18】台湾:日本への旅行、親子連れにも人気 距離の近さやテーマパークが魅力 他 受信トレイ
-
NEW グローバルニュース
【2025.3.12~14】韓国:円安時代の終焉?2年ぶりに100円=1,000ウォンが目前 他
-
グローバルニュース
【2025.3.5~11】韓国:旧型のiphoneを求める20代が増加、訪日旅行で中古品購入も 他
-
グローバルニュース
【2025.3.5~7】アメリカ:一時代を築いたスカイプ、5月に終焉 他
-
コーポレート
在タイ日本国大使館主催「天皇誕生日祝賀レセプション」で北海道プロモーション動画を上映
-
グローバルニュース
【2025.3.1~4】韓国:日本、出国税を最大5倍値上げを検討